第9話

「学内公演」に光明を見出した演劇部員たちは、準備に取り掛かります。いろんな感染対策が必要になります。そして公演の実現には自分たちの情熱だけでは駄目なんです。非常事態宣言など各地の警戒レベル、部活であれば学校の判断や保護者の同意、今まで気にしていなかった事が公演を行うために必要になるのは面倒です。でも本来、学校や保護者の理解があって公演が出来ているんだと改めて認識するのではないでしょうか。
この物語を書き撮影したのは昨年末でした。その時点で可能と思われる上演方法を考えました。劇中で部長が配布している「公演計画書」です。


これを書いている現在、静岡では緊急事態宣言の対象県にはなっていませんが、変異種が確認され全国ニュースになったことで県独自の警戒レベルは上がり益々公演はやりにくくなっています。(この先の別公演のための)稽古も回数を控えながら様子見している状態です。とにかく気をつけながら前を向いて進むしかないな、と思います。
この経験の中から、自分たちが何でそこまでして表現をしたい(舞台をやりたい)のか?考える、あるいは無意識にでも感じているのではないでしょうか。




  


2021年01月22日 Posted by 劇団かいぞく船 at 18:23Comments(0)

第8話

一年生部員の紗由里のお父さんに(コロナ)陽性反応が出て、紗由里も陽性反応。濃厚接触者として演劇部員たちも検査したが他の部員たちは陰性。しかし、地区大会への参加は辞退することに。学校には自粛警察から「休校にしろ!」という苦情が(多分匿名で)。日本人はこういう時誰かに責任を負ってほしくて弱い立場の人に背負わせますよね。似たような苦労をした人たちいると思います。そうなっちゃったら何もできなくなっちゃいます。それでも彼女たちが進む道を探した時「学内公演」という可能性に行き当たりました。

この物語を作っている実際の学生たちも大っぴらに公演がしにくくなっていました(だからこの企画を始めたということもありますが)。物語を作っていく最中も彼女たちと意見交換しながら進めていきました。実は、最終的に物語中の演劇部が公演をどういう形で全うしようとするか?の話し合いの際、私は「無観客で映像配信という手段を取る」案を提案したのです。そしてみんなに意見を求めたところ、怜美役の役者が「怜美はやっぱり少なくてもいいから観客を入れての公演を目指すと思う」と言われました。そうだよな。
ということで、朱雀学園高校演劇部は「学内公演」の実現に向けて進んでいきます。


  


2021年01月11日 Posted by 劇団かいぞく船 at 03:35Comments(0)

第7話

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
かなり開いてしまいましたが、年内に第8話まで公開でき、最終第10話までの撮影も終わりました。遅れてしまいましたが報告をしていきます。

第7話から1シーン1カットに拘らず撮影スタッフを加えての撮影となりました。そして、季節も秋になり制服は冬服です。
文化祭が中止になったことから少しすれ違っていた怜美と未来ですが、気持ちを切り替えて秋の地区大会に臨みます。しかし地区大会は無観客公演。それでも公演の稽古を進めていくのですが、部員の一人が部活に来られなくなってしまいます。
実際いつ誰が感染するかわからない情勢になっていたので避けて通れないなと思い、物語にも反映させました。

実際の高校演劇の現場では、半分倉庫と化した「部室」と実際に立ち稽古するための「教室」がわかれている事が多いです。そんなわけで、今回もちょっとしたミーティングができる「部室」と立ち稽古できる「選択教室」に分けてあります。

部室は「喫茶ペーパームーン」で



選択教室は「旧アソカ幼稚園」で撮影しました。


  


2021年01月07日 Posted by 劇団かいぞく船 at 22:53Comments(0)